借金道

信用情報機関 CIC

貸付総量規制により、信用情報機関の利用価値が高まってきています。

信用情報機関というのは金融機関が貸付をする際に、この人どれくらい借りているのかな?と問い合わせをする情報機関の事です。

有名なもので消費者金融系の全情連、カード系のCICがあります。このうちCICは郵送での情報開示(自身の信用情報の問い合わせ)ができるので便利です。

CICのHP
CIC ホームページ
CIC開示ご相談コーナー全国共通フリーダイヤル
  0120-810-414

返済能力を超えるクレジット契約をしてしまう事(=過剰与信)の防止の為に、クレジットカード業界では独自の信用情報機関をもっています。それがCICです。

このCICに登録されていたのが、実際に貸付額のある人の三分の二しか登録されていないという事がわかり問題になっています。

私自身、CICに問い合わせて自分自身の信用情報を調べた事があるのですが、その時もCICは実際の金額よりも少なく表示されていました。

以下は過去に掲示板でいただいていた質問からです。
>信用情報は銀行系・クレジットカード系・サラ金系と3つあると思うのですが、
>債務整理した場合は全ての情報機関に通達されるのでしょうか。
その通りです。債務整理の情報は3つの情報機関をまたぐCCBという機関により、情報を共有されます。

>例えば、クレジットカード系でのみ借り入れしていて債務整理した場合、
>利用した事の無いサラ金にもブラックリストに載ってしまい借りる事が出来なくなるのでしょうか?
この場合、おっしゃる通りサラ金系で借りる事は困難になるでしょう。
信用情報機関は借り手の為に情報を把握しているというよりは過去に何かあったかを貸し手が知るためにあるという意味合いの方が強いと思います。

以前、結構長く延滞をしたのだけれども、自分はブラックになってないだろうか?

最近、借り入れ申し込みをしたのだけれども落とされた。何か悪い事が書かれているのだろうか?
という人は信用情報機関に問い合わせてみるといいかもしれません。

モバイルバージョンを終了